書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。
第3591号 2023年05月20日 (土曜日)
今週の一面
価値とプレイ――グレーバー『価値論』から『万物の黎明』へ
対談 酒井隆史×藤倉達郎
書評その他
事実を記し、真実を語る――新型コロナウイルスとイデオロギーのウイルス感染の交わりを解き明かすという著者の意図も随所に見られる
南雲智
書評その他
記憶を語り継ぐ――人種を越えたシスターフッドと再生の物語
江戸智美
書評その他
スミスの全書簡の本邦初訳――個人的な事柄や感情、政治的・宗教的な本心などが垣間見える
古家弘幸
書評その他
経済学者の人口思想を知るハンドブック――思想史的観点からの現代経済学批判
森岡邦泰
書評その他
「地域」から探究する複合国家イギリスの歴史――そこに分断を越えて統合する紐帯をどこまで見出しうるか
森直人
書評その他
クライエントとの協働を重視し、臨場感に満ちたナラティヴ・セラピーの理論的哲学的背景と実践――一人でも多くの対人援助職にある人に読んでいただきたい書
坂本真佐哉
書評その他
希望と不安に充ちた自由の物語――承認論は21世紀をどのように照らし出すのか
入谷秀一
書評その他
ひとつの研究書としての価値を備えた新訳――随所に込められた訳出の工夫と、カントへの深い愛も伝わる、「購入希望図書」
松本大理
書評その他
誰もがモンスターたりうる世界を前にして――あるトランスの経験から語られる、精神分析が経るべき認識論の転換
猪口智広
書評その他
大儒「伊藤仁斎」の実像を探る新たな評伝――近世東アジアにおける儒学の動向から見た仁斎の学問
栗原剛
書評その他
〈警告の書〉であり〈魔導書〉悪魔史のターニングポイントに、悪魔がどのように恐れられ警戒されていたのか、生々しく追体験できる
浜野志保
書評その他
日本の「もうひとつの」戦争――メディア史の観点から日本現代史研究に新たな視座を提示する
黒川伊織
書評その他
「語り」という名の光り輝く石――「神様に素敵な人生をプレゼントしてもらった」ニキータ・山下の芸術と挑戦、厳しい世界への旅立ち
河島みどり
書評その他
「強烈な光」の、「その先に伸びた影」――著者の独壇場とも言える政治の実体分析と、気鋭の政治学者である著者から見た映画の意義をユニークかつ的確に示唆
小森雄太
書評その他
黒川創著『世界を文学でどう描けるか』(図書出版みぎわ)を読む(上)
本紙編集・米田綱路
書評その他
ジェノサイドの命法のなかに「ヨーロッパ思想の核」を見る――植民地主義とレイシズムを人類史の規模で考えるための手引きとして本書を心して読まれたい
中村隆之
書評その他
私たちは「安全圏」にいるのだろうか――「発達障害者にとって、もっとも苦手なことの集合体」であるセックスについて、当事者たちのインタビューをまとめた本
紫藤春香
書評その他
〈具体〉再考のための新たな可能性――田中敦子とその作品をめぐる問題に複数の読み解き方を見事に示す
細谷修平
連載
新刊目録 4・22 ~ 4・28
編集部
連載
話題のAI「ChatGPT」を試してみた。学問研究や教育への影響は?――分野によって得られるメリットは違うのかもしれない
粥川準二
連載
その190 競馬ブーム
凪一木
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約