書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

第3571号 2022年12月17日 (土曜日)
今週の一面 中国社会の安定性と独裁との対抗関係――アジアで唯一、古い文明の遺産を保ちながら、そこでまた新しい文明を築こうとしている中国の底力 矢吹晋氏インタビュー
書評その他 満洲の多様な側面を詳細に論じた研究――満洲の近代を時間的、空間的に拡張し、それを北東アジア史に位置づける 髙嶋航
書評その他 国家と同業団体の共棲の関係――近代上海における税政をめぐる同業秩序を解明する 佐藤淳平
書評その他 単純な図式化を寄せ付けない『東洋の理想』――新たな全訳の出版は、この書の複雑に絡まり合う各側面に目配りをしながら学際的な協働を前に進める刺激となる 岡本佳子
書評その他 社会を作り変えた鍵としての「食」――イギリス本国に暮らす人びとは日々の料理を通して帝国と出会い、帝国を意識し、帝国を学んだ 山口みどり
書評その他 ものの見方や考え方を結晶化し誘導するもの――日本におけるブルーメンベルク受容の新局面 下田和宣
書評その他 AAの廃止に至るプロセスを「社会契約」という概念から紐解く――日本における高等教育機関の今後の行方を占う上でも、必読の書 吉岡宏祐
書評その他 中世の闇を切り裂く異神の深層――新たな日本的精神性のイニシエーション 太田代志朗
書評その他 心には表面しかないという過激な主張を展開――心とはこの瞬間に立ち現れる意識を経験することであり、意識的経験は脳によって即興的に創り出されるようなものである 西堤優
書評その他 給特法の内容を丁寧に解説し、同法の課題を指摘――これまで教育法学・教育行政学で日米の教員労働法制に関する研究を進めてきた著者による力作 神林寿幸
書評その他 働く母親を階層的視点から捉え直し女性たちの困難と課題を提起――インタビュー調査によって働く女性のワークライフバランスの多義性と格差が明らかにされる 中村艶子
書評その他 宇宙技芸の多様性から人間と技術の未来を開く――著者からの真正面の問いかけに、読者はどう答えるか 原島大輔
書評その他 これまでの美術館を知り、これからの美術館を考える上で、絶好の書物――ストーリーがあるため、散漫になっておらず、端的にまとまっているので、とても読み易い 宮田徹也
書評その他 イギリス絵画の「ワンダーランド」に読者を招き入れる――絵画、そして世界を見る新しいパースペクティヴを開いてくれる書 山口惠里子
書評その他 イエス・ファンのエッセイ集――イエス研究の楽しさを実感させてくれる一冊 大貫隆
書評その他 「短詩型文学」と括ることに、ひとつの意味がある――著者の独特の視線、出色の書 皆川勤
書評その他 児童書は子どものための本か――ジョーン・エイキンに学ぶ生きていくために大切なこと 古森科子
書評その他 亀と、ツトムと、鉄腕アトム――中江裕司監督・脚本『土を喰らう十二ヵ月』(全国公開中) 田村景子
書評その他 「Dの到来」の反復的遍在をめぐる思想のドラマツルギー――『世界史の構造』以来十二年ぶりの大著 宗近真一郎
連載 新刊目録 11・26 ~ 12・2 編集部
連載 自民党政調会長の「マスクをしているのは日本人だけ」発言から日本社会の選択を考えてみる――萩生田光一は本当に「科学的な知見に基づいて」国民にマスクを外させたいのだろうか? 粥川準二
連載 漫画本しか読んでいない、の巻 秋竜山
連載 その170 竜二の幸福論 凪一木






サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約