書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3569号 2022年12月03日 (土曜日)
今週の一面
この社会を変えていきたい
仁藤夢乃氏インタビュー(聞き手・睡蓮みどり)
書評その他
地域市民演劇の等身大の今を生き生きと描く――現代社会における地域市民演劇の現代的諸相を明らかにし、社会的な役割を再検討する書
山本健太
書評その他
めくるめく没入感に身をゆだね、多様なイメージを享受する――繰り返しの視聴とともに、さらなる「エヴァンゲリオン」の探究を進める際に、繰り返し参照される書
横濱雄二
書評その他
能力と力の差異から人間的自由を論じる新たな美学史の試み――メンケの議論は、現代の英語圏の美学における議論と接点を持ちうるだけでなく、さらに議論を前進させる可能性を持っている
田中均
書評その他
当事者かつ研究者である自己の社会学的探求――「原問題」を手放すことなく人間存在の割り切れなさに真摯に向き合う
関水徹平
書評その他
日常生活で経験するような、記憶にまつわる不思議な現象を焦点に――最新の研究事情も書かれており、専門的な書籍としても十分読み応えがある
上原泉
書評その他
戦後サークル活動のちいさな媒体を読み解く――「和して同ぜず」コミュニティの現在を考える糸口として
鳥海希世子
書評その他
シャドーバンキングを通じて中国の独自性を感じる――銀行がカバーしきれない資金ニーズへの対応は、その国の金融システムの構造を教えてくれる
西尾圭一郎
書評その他
泊園書院に学んだ門人七〇二人の略歴を掲載した人物辞典――儒学の実践倫理が、近世の〈政策者〉から近代の〈企業家〉へと継承されたことを明らかに
藪田貫
書評その他
自民党の統一教会汚染――追跡3000日
須藤巧・本紙編集
書評その他
レイシズム論を根本的に更新する破壊的傑作――「社会契約」という考えを根底から問い直す
中村隆之
書評その他
テクストの枝葉の伸びを見つめる――「重ね書き」というテーマを媒介に、大正文学の生み出される多彩な「場」を発掘
尾形大
書評その他
らせん階段をぐるぐると下っているような気分になる
かもめ通信
書評その他
今現に起こっている「教会離れ」現象――日本のキリスト教徒数は、全人口の一%程度。この先どうなるか?
川成洋
書評その他
物語の海へ――澁澤龍彦没後35年/『高丘親王航海記』誕生 35周年にあきらかにされる航海の夢・夢の航海術
寺村摩耶子
書評その他
演劇を考えるために重要な書物――ドイツの現代演劇について書かれた本だが、けっして日本の演劇の状況から遠いわけではない
高橋宏幸
連載
改憲という亡霊――亡国に至るを知らざれば即ち亡国⑤
添田馨
連載
新刊目録 11・12 ~ 11・18
編集部
連載
仏さまに手をあわせる、の巻
秋竜山
連載
魔女のお供だった猫を愛すべき存在に変えた画家の物語――監督 ウィル・シャープ『生涯愛した妻とネコ』
殿島三紀
連載
こどもの本棚
編集部
連載
その168 デモとは何か。
凪一木
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約