書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

第3563号 2022年10月22日 (土曜日)
今週の一面 新自由主義と差別思想の共犯関係を探る――新自由主義がそれとは一見異なる権威主義を招き寄せるのはなぜか 向山恭一
書評その他 知られざるエジプトのリアルを描き出して読者を飽きさせない――著者の属人的魅力が書かせしめた、大変個人的な本。だからこそ、面白い 嶺崎寛子
書評その他 「名誉白人」という概念が南アフリカでいかに創出され、日本人がこの概念をいかに内面化していったのか――南アフリカの人種差別体制におけるアジア系住民という広い枠組みのなかで、歴史的に論じる 佐藤千鶴子
書評その他 「キルジョイ」は「わきまえない女」のこと、社会を変えるために〈わきまえる〉必要はない――現代フェミニズム文学や映画作品の批評を通して、多様で重層的な差別―性差別、人種差別、ホモフォビア―を暴く 吉原令子
書評その他 革命前のフランスを「帝国」として考察し、近世ヨーロッパ世界の解明にさらなる展望を開く――革命に至る王国の変容をダイナミックに描くことに成功 佐藤猛
書評その他 階級に着目しない(脱‐資本主義を目指さない)貧困対策は不充分だと指摘し、階級意識に基づく「連帯」を重視――資本主義の特徴が社会の経年変化の渦中でしぶとく不変性を保持する様態を、鋭敏に見抜く 平林豊樹
書評その他 国は文化芸術にいかに介入するか――過去から現在までの変化、そして日本と欧米諸国との相違点をまとめ、今後の文化政策を考えるうえで極めて重要な情報を与える 林勇貴
書評その他 困難な状況下で、三十年に及ぶ労作の結晶――日本が「満洲国」の葬儀を出す日はまだ遙かに遠い 大久保明男
書評その他 言葉のあとかた――「老いゆくこと」と「病むこと」から「死にゆくこと」へのなまなましいドキュメント 大和志保
書評その他 現代ドイツ映画についてのわれわれの知見を広げてくれる――同時代のドイツの社会や文化を知るための格好の「手引書」 竹峰義和
書評その他 「青い夜道」の同行者――「誰にも見えているが誰にも見えていないもの」を捉え、詩の言葉として紡ぎ出すことを試み続けた田中冬二の詩作態度に焦点を当てる 佐藤元紀
書評その他 神を神たらしめている不可解な姿――旧約聖書の中に、イスラエルについての神の歴史的変遷を見る 塩野谷恭輔
書評その他 これからのウィリアム・アダムス研究に必要な新視点――9名の研究者がさまざまな観点から論じる 田中裕介
書評その他 前衛書におけるモダニズムの展開可能性――視覚や言語の包囲網を解く技術として毛筆の運動を再発見する 栗本高行
書評その他 大阪・生野区の在日朝鮮人集住地の歴史的変遷に注目――固有の多様性を内在させた都市大阪の空間を把握する 島田克彦
書評その他 女性の書き手の研究、少女文化の研究を、ルサンチマンから解放してくれる――どの章もそれで一冊の書物が書けそうな、新鮮で豊かな材料、そして問題提起が刺激的 川崎賢子
書評その他 記憶の文学――小説、批評、歴史研究を通して、「人間性の否定」である差別と被差別の本質と、そこからの自由、解放へと通ずる希望の道筋を描こうと試みる 小林孝吉
書評その他 発熱する青い春がまためぐる――微熱が過去から明日への歩行を青く照らし出す 海埜今日子
書評その他 意識的な考究の持続を示す――「越境と連帯」に込めた強い思い 久保隆
書評その他 「非行少年・少女たち」と括ることに意味があるのか――乳幼児期―思春期といった区分けは、厳密にできることではない 宗近藤生
書評その他 故郷と異郷のとば口へ――〈寄る辺なさ〉の感覚を極限まで研ぎ澄ますことで見えてくる世界へと私たちを誘う 三宅由夏
書評その他 現役医師が綴るリアルなフィクション――新型コロナウイルス感染症の国内発生、そのとき長野県の小さな総合病院で何が起きていたのか 夏村貴子
書評その他 出来事のなかの人びとの心――一般に流布している幕末維新をめぐる幾つもの神話とは全く異なる景色を描き出す 逆井聡人
連載 ただあなたのそばにいたい――ペドロ・アルモドバル監督『パラレル・マザーズ』、『ヒューマン・ボイス』 睡蓮みどり
連載 その162 さようならマタギ 凪一木
連載 新刊目録 10・1 ~ 10・7 編集部
連載 笑い声はおめでたい、の巻 秋竜山
連載 佳作揃いの「思い草」創刊号――同人雑誌の出発とその歴史を綴る高橋直之の秀作「文学老人たちの狂宴」(「残党」終刊号)。 志村有弘






サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約