書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。


第3551号 2022年07月16日 (土曜日)
今週の一面 反社会的書物――不定の未来に向けて 対談 白石嘉治×中村隆之
書評その他 占領期に放送された四つのラジオ番組に表れた民衆の声――戦争責任の所在を再考し、「マイクの開放」の欺瞞性を提示する 丸山友美
書評その他 土方巽の〈舞踏体〉の基本に関する貴重な記録――独自な身体芸術の世界を語るにふさわしい器 原田広美
書評その他 日本人へ強烈な問題提起――現場を歩いたからこそ得られる説得力によって、ずっしりとした読後感 佐藤大介
書評その他 少しでも何かを始めよう。今の日本の状況を変えるために――東アジアの若手フェミニズム研究者/活動家が中国・韓国・台湾・香港のフェミニズム運動を一挙に紹介したたまらなく元気の出る本 橋本恭子
書評その他 子どもの時間はゆっくりだ――重江良樹監督『ゆめパのじかん』 名取弘文
書評その他 ドイツ青年音楽運動が見せる様々な「思想的位相」を明らかに――青年音楽運動やそれに関わる人びとの精神的な軌跡を、「多層的」に検証しようとする勇敢な試み 穴山朝子
書評その他 犯罪の社会学的研究の、もっとも社会学的な部分を全面展開した書物――一貫してデュルケムのアノミー論を引き継いだ立ち位置からの分析 山本功
書評その他 このままトンヅラされてたまるか!――写真家・福島菊次郎の生き方 皆川勤
書評その他 無知以外に暗闇はない――登場人物の個性を訳し分けた徐賀世子の翻訳は読みやすい 小野俊太郎
書評その他 発火する子供たちとの騒動を描いたユニークな小説――読者の期待を決して裏切ることはない 品川暁子
書評その他 優しい時代の硬派な対話――「本物の哲学の対話とはどのようなものか」を味わってみたい方に、恰好の見本例を提示してくれる 山田圭一
書評その他 ポランニー思想の全体像を理解することができる書――自由とは何か、なぜ自由を守る必要があるのかを考える際に、本書は大きな示唆を与えてくれる 今池康人
書評その他 学校改革の「アクション・リサーチ」を問い直すための新たな視座――学校改革の「ジレンマ」「挑戦」「複雑さ」を問い、「脈絡」を描き出す、「アクション・リサーチ」の新展開 藤岡恭子
書評その他 介護保険サービスを提供する営利の事業者と、非営利の事業者の相違を明らかに――NPO法人を入り口に見渡す市民社会にむけて、著者が抱く切実な思い 須田木綿子
連載 新刊目録 6・25 ~ 7・1 編集部
連載 新型コロナウイルス感染症、再び感染者増加――マスク着用は「同調圧力」なのか? 粥川準二
連載 パップ・ンディアイ、歴史家にしてアクティヴィスト――静かなる革命家はフランスを変えうるか 福島亮
連載 文壇政治と差別の野合を繰り返さず、多角的かつ開かれたナラティヴを! 岡和田晃
連載 現代権力論――病原ウイルスとしての「アベ政治」【22】 添田馨
連載 その150 システムと老人ゆえの気の緩みと子どもの持つ疑問 凪一木
連載 「知」と「茶」の大きな違い、の巻 秋竜山
その他特集 「物語史」を体系的に読み解く――国文学から戦争まで、現代の状況をも射程に収めた大著 対談 宗近真一郎×藤井貞和






サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約