書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。
第3526号 2022年01月15日 (土曜日)
今週の一面
喪失と創造の狭間で立ち尽くす場所から――現在の〈アイヌ〉を取り巻く様々な痛みや困難の根源は何か
石原真衣
書評その他
グロティウスの新たな読み方を提示――戦争とは何か、平和とは何かという、人類にとって普遍的な永遠の課題を思索する
大中真
書評その他
祈りにも似た不朽の問い――三橋敏雄の俳句とは何であったかを追求
大井恒行
書評その他
アナログゲーム側からSF文学に向けての華々しい達成――文芸評論の側からもさらなる注目が集まることを期待
髙橋志行
書評その他
人と自然と社会のあるべき関係性についての思索――湖水地方関連書とワーズワス詩学についての懇切丁寧な案内書
吉川朗子
書評その他
なかにし礼の戦争体験が、作詞家としての矜持を支えている――多くのヒット曲の詞の世界からは窺い知れない深淵
久保隆
書評その他
多様性は、わたしたちを豊かにしていく淵源――G7のなかで、「同性パートナーへの法的保障がないのは日本だけ」
黒川類
書評その他
「かわいい!」だけで本当にいいですか?――世界中から寄せられた動物たちとの別れのエピソードを通じて、動物たち、特に伴侶動物の最期を見届けることについて考える
眞鍋恵子
書評その他
「沖縄」の歴史と文化と響き合う色川大吉の民衆史研究――色川の沖縄に関する文章とともに、沖縄にゆかりをもつ人びとが色川を語った文章によって構成された一書
成田龍一
書評その他
「ニューカマー」と呼ばれてきた在日移民の編入過程を多角的に明らかに――移民第二世代の日本社会での経験をエスニシティ比較によって捉えた本格的な調査研究
髙谷幸
書評その他
激動の時代を生きた言語学者金壽の人生から日朝韓の現状を考え直す
柳忠熙
書評その他
ハワイ日系人の歴史を、現地でリンチにより殺害された後藤濶という人物と、リンチ事件の記憶の継承を軸に描き出す――フィールドワークに基づく著者の体験談や、専門的な歴史的事象についての解説、写真を多く含む、新たな視点の書
小川真和子
書評その他
日本内地に渡った朝鮮牛の足跡をたどる――いのちあるものとしての牛を通して、日韓の歴史を書く
野間万里子
書評その他
脱帝国主義のために――2000年代以降、日本社会では「反日」的な中国人や韓国人を劣位の人種として他者化する言説が席巻するが、このような本質主義的枠組みで反日主義を捉えてはならない。反日主義がいかなる歴史的・社会経済的・地政学的状況で形成されてきたかを考察する必要がある
福永玄弥
書評その他
現在の消費社会を真っ向から論じることを通して、閉塞している消費社会論に風穴を開ける――新たな方法で消費社会論を展開しようとする挑戦的野心にあふれた書
阿部勘一
書評その他
被災地への贈り物――震災後の10年を、定点から見守り続け照らし出したかけがえのない記録であり、被災者にとっても災害時の支援者にとっても、災害から回復していく過程を進むための羅針盤になる
上山眞知子
書評その他
「体育会系神話」の妥当性を分析――量的手法、質的手法、歴史(文献)研究を用いて考察する
松尾寛子
書評その他
現代実在論の限界を指摘し乗り越える――多様な幸福追求の基盤を維持するために自由の普遍性を「つくる」よう提案
中島新
書評その他
佐藤泰志ファンにとって必携の書――いまだに佐藤泰志ブームは継続中だ
小田島本有
書評その他
アメリカの大学授業改革――学士レベルの科学教育改革の実証実験研究についてまとめる
熊野善介
書評その他
「マルクス神話」の解体に向けた、開かれた議論を巻き起こすために――公刊された著作や論文だけでなく、書簡、新聞記事等々を時系列的に取り上げ、主としてマルクスの精神的な生活史に焦点を当てて整理・紹介
浅川雅己
書評その他
リベラル国際主義の変遷――その発生、拡大、危機、変容を体系的に論じる
田中宏明
連載
新刊目録 12・9 ~ 12・15
編集部
連載
時代を超越するライブがこの映画で現在に蘇った――クエストラブ監督の映画『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』
伊達政保
連載
改めて、映画の楽しみとは何か――D.A.ペネベイカー監督『ジギー・スターダスト』、マリア・シュラーダー監督『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』、アナス・トマス・イェンセン監督『ライダーズ・オブ・ジャスティス』
睡蓮みどり
連載
その125 やくざの付き合い方
凪一木
連載
中国人にとっての80年代は三丁目の夕日だった――監督 ジア・リン『こんにちは、私のお母さん』
殿島三紀
連載
日本ザンコク風習物語、の巻
秋竜山
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約