書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3514号 2021年10月09日 (土曜日)
今週の一面
思いは韓国の民主化、南北の統一と和解
李哲氏インタビュー(聞き手・中村一成氏)
書評その他
政治にケアをとりもどす――従来のケアのイメージがいかに狭いものであったかを教えてくれる
渋谷望
書評その他
BLOOD, SWEAT & TEARS――生存のサイクルが基底をなす「日本画なるもの」の物質性
平井倫行
書評その他
〈凡人型探偵〉のマイルドな魅力――マーチン・ヒューイットこそが真の〈ホームズのライヴァル〉と言えるかもしれない
渕上平
書評その他
友愛社会主義の立場から、マルクスとソ連体制をどう見るか――マルクスを評価しながらも、その神格化に疑問を感じている人、また社会主義に期待しながらも、その方向性が見出せない多くの人々に読んでもらいたい書
碓井敏正
書評その他
名状しがたい充足感だけでなく、感動の波がひたひた押し寄せてくる――宗教的な歴史小説でありながら、娯楽小説的な要素も取り込んだ手だれのわざ
吉岡栄一
書評その他
沖縄戦後をも見通しつつ沖縄近代史を展望し、そして日本近代史を照射――関係史料調査を先導してきた著者の永年にわたる研究成果が一書に集約
藤澤健一
書評その他
気楽に読みながらも深く考える体験を味わう――美術史家にはなかなか出来ない推理的論考に引き込まれる
宮田徹也
書評その他
世界がいま必要としているもの…――民主主義的な教育の実践へ
澤田稔
書評その他
徹底的に調べあげたダイナミックな人間模様――チェコと日本の架け橋となった知られざる建築家の全貌
五十嵐太郎
書評その他
重要なのは結論ではなく、プロセスである――メタ批評の議論を公開の場で実践
紅野謙介
書評その他
一人称小説形式における再帰的な「言語ゲーム」――独自の方法とスタイルで、谷崎テクストの「話法分析」に取り組む
田口律男
書評その他
昔話の語りを重視し、研究の新たな課題を提示――「発生」とは、より多くの要因や関係の中で、昔話が生起する過程の謂と理解できよう
齊藤純
書評その他
ひそかな「立原道造ブーム」の背景には何があるのか――現在私たちは立原道造研究史・受容史の曲がり角に面している
岡村民夫
書評その他
人生のほろ苦さと峻烈な追憶――微小な恩寵のような「わからなさ」の果実に、人生というものは多くを支えられているのではないか
田中庸介
連載
その113 二〇〇〇円の魂
凪一木
連載
ルビコンを渡る豊里友行②――写真集『東京ベクトル』石黒健治
石黒健治
連載
新刊目録 9・10 ~ 9・16
編集部
連載
いい枝ぶりの木は……、の巻
秋竜山
連載
市民、報道は常に権力を監視していなければならない――監督 アレクサンダー・ナナウ『コレクティブ 国家の嘘』
殿島三紀
その他特集
本は人生の指針をつくってくれる――家庭のなかでも、社会のなかでも、「読書の連携」をつなげていってほしい
対談 小池一夫 × 高井昌史
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約