書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3496号 2021年05月22日 (土曜日)
今週の一面
「価値」と「政治」を経済学に取り戻す――燃えたぎる情念に照準する経済学のコペルニクス的転回
大黒弘慈
書評その他
実に奇妙で不思議な日本語の世界――日本語は不可解で難しい、しかし魅惑的で奥が深い
村木哲
書評その他
都市計画分野の研究者が考えるコンパクトシティ――富山市の都市政策には、ぶれない哲学がある
重藤さわ子
書評その他
放課後支援施策の課題を解明する――放課後児童クラブと放課後子供教室との連携の内実を捉える研究
金藤ふゆ子
書評その他
生活保障における支援ニーズとは何か――生活不安定層におけるニーズを新規性ある切り口で検討した一冊
金川めぐみ
書評その他
当惑しながら歌い、解釈しながら迷う――なんの予備知識も理論的装具ももたずに作品世界に直接入っていこうと試みる読者にとっての、強い熱をおびた連続講義の様相を呈している
管啓次郎
書評その他
映画によって〈ともにあること〉のかけがえのなさ――自主上映会の企画などの輪がさらに広がっていくことを願う
門林岳史
書評その他
喩的叙述で日本近代文学のファルスの中心を捕獲する――文豪への「喪の行為」を、簡潔・的確かつ大らかに果たしている
宗近真一郎
書評その他
単線的な歴史記述を複雑に綾なすものへと捉え直す――名古屋とその周辺がかつて育んでいた写真文化の豊かな記憶
倉石信乃
書評その他
中国の「覇道」の行方を世界的視野から詳細に論じる――現代中国の「世界支配の道」
加々美光行
書評その他
谷川俊太郎の創作の秘密に触れる――なぜ僕らと同じ日本語を使っているのに、みずみずしい詩を常に書くことが可能なのかと質問をしたくなる
松下育男
書評その他
治療に際して統合失調症の患者との人間同士の心の触れ合いが大切――「互いに活かしかつ活かされる社会」に向けての動きが緩慢な時の、本著の出版は価値ある
池上眞平
書評その他
多面的なセンの思想を一冊の本にまとめる――実に稀有な、そして有益な本
玉手慎太郎
書評その他
微視的な学び論への接続の可能性――自己と他者とが認識の契機を埋め込み合うようにして入れ子が形成される
古市直樹
書評その他
海外文学の新書をここまで網羅した本は本邦初だ――ところどころ綴られる愛書家ならではの一家言も魅力
荻原魚雷
書評その他
トラウマの触覚を可視化する――学問の境界線上から現場を超えて伝える論考
辻内琢也
書評その他
多くの人びとのための経済学の具体的提言――本書を読み直し、じっくり議論することから学べることは現時点においても豊富に存在している
武田宏子
書評その他
フロイトが開始した精神分析運動を、革命的な知の冒険として描き出す――精神分析家、精神科医にして精神医学史の碩学による名著の名訳
佐藤朋子
書評その他
絶対的なものをめぐる思考の「痙攣」――本書で展開される解釈に、読者はさまざまな含意や示唆を読み取ることができる
相原博
書評その他
コミュニティを“どのように考えるか”から“どのようにつくるか”に向かう社会学――社会に交錯する様々な境界を横断する場面や手法は、読み手に委ねられている
清水洋行
連載
ヅェルリーナの永遠の生命――芸術を語ることの困難さについて(2・終)
相馬巧
連載
あなたは幸運か? 鈍感か?――チェルノブイリ事故からコロナ禍を貫く“むき出しの資本主義という社会的津波”
粥川準二
連載
詩人を讃えよ――私たちは人文学の環境を新たに作り直さなければならない
中村隆之
連載
俳句の鳥なりホトトギス、の巻
秋竜山
連載
国家の枠外に追いやられ、弾圧された者らを可視化する文学を!
岡和田晃
連載
今、ハイチが熱い!――聞け、カリブ=世界の声を
福島亮
連載
東アジア反日武装戦線のドキュメンタリー映画が韓国で作られ、日本で公開――キム・ミレ監督・プロデューサーの『狼をさがして』
伊達政保
連載
その95 一九五〇の不可解
凪一木
連載
新刊目録 4・23 ~ 4・29
編集部
連載
現代権力論――病原ウイルスとしての「アベ政治」⑧
添田馨
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約