書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

第3494号 2021年05月01日 (土曜日)
今週の一面 人間性の極限を考える――レヴィナスの「体系構想」が『全体性と無限』に結実する過程を見事に跡づけた本 対談 渡名喜庸哲×藤岡俊博
書評その他 読者の前に現れる、純粋存在としてのブーレーズ――彼の思索が、もはやあらゆる論争を離れて、美しい結晶となる 藤田茂
書評その他 オルフェウスとは何者なのか――変身し続けるオルフェウスを追って、言語から言語へと博捜する著者の知的健脚ぶりに驚く 山本貴光
書評その他 モダン・アートをめぐる「問いかけ」の書――芸術に癒しを求めるのか、それとも批判的な抵抗・思考を求めるのか 河本真理
書評その他 多角的に伝える言葉の世界――言葉の可能性を凝視した作家による思考と実践の成果 蜂飼耳
書評その他 シリーズ「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」(くもん出版)を読む 編集部
書評その他 若菜晃子編著『岩波少年文庫のあゆみ――1950‐2020』を読む 編集部
書評その他 「支援」から、学びを通した「環境」の変革への方向転換を訴える 渡辺大輔
書評その他 「アメリカ」と「文学」の枠組みを揺さぶり再構築する刺激的な営為――現代アメリカ文学をめぐる「名前の育て方」の新たな回路 冨塚亮平
書評その他 日本学術会議事件を過去のものとしないために――徹底的に情報開示を求めていくのがメディアの役割だ 金平茂紀
書評その他 生き急いだ詩人・黒田三郎――真摯に黒田三郎の立ち位置に対峙して語る言葉に接する 村木哲
書評その他 先の見えない時代ほど人々は悲劇を欲するのかもしれない――コロナ禍の今こそ、現代版『リア王』の出番 岡嵜郁奈
書評その他 ユートピアは遠い、だが、しかし。――スパイク・リー監督『アメリカン・ユートピア』 奥浜レイラ
書評その他 展覧会とは、我々の日常と同様である――展覧会の仕組みを知り、純粋に好きな美術を楽しんでほし 宮田徹也
連載 新刊目録 4・9 ~ 4・15 編集部
連載 芸術家は芸術論がお好き、の巻 秋竜山
連載 収斂と発散、反転する「両界曼荼羅」
「阿頼耶識」「如来蔵」から発芽する霊性――安藤礼二著『熊楠――生命と霊性』(河出書房新社)を読む
稲賀繁美
連載 戦時下の女学生のそれぞれの姿、思いを描く粕谷幸子の秀作(「婦人文芸」)――構想豊かな真弓創の歴史時代小説(「茶話歴談」) 志村有弘
連載 一つの楽器だけを頼りにたどる“ある情熱の歴史” かもめ通信
連載 その93 設備の三島由紀夫 凪一木
連載 こどもの本棚 編集部






サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約