書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3442号 2020年04月04日 (土曜日)
今週の一面
映画よ、自由であれ――映画がもたらす幸福な関係を求めて
諏訪敦彦氏インタビュー(聞き手・須藤健太郎氏)
書評その他
命のぬくもりに満ちている――職人たちの一途さとその底に流れるものをファンタジーとして届ける
梶葉子
書評その他
これは誘いの書である――歴史という公共の財産、共有の視点に、個々人の思い出、思い入れが加わることで物語が生まれる
永田千奈
書評その他
膨大な知識をちりばめたアメリカ無声映画史――徹頭徹尾、「ファン」の視点で書かれた本
小松弘
書評その他
「現実」を破壊しようとする想像力への希望と歯軋り――人間性を肯定し、擁護する映画の想像力に希望を見出す
李孝徳
書評その他
映画と小説の関係の最前線をさぐる――ノベライゼーション業界の人々の孤軍奮闘ぶりを歴史化・物語化
杉野健太郎
書評その他
に抗して積極的平和の積極的活用のために――軍事同盟を礎とした「積極的平和主義」
師井勇一
書評その他
プラグマティズムの歴史を描きなおし、未来のプラグマティズムを構想する名著――ローティ的なネオプラグマティズムに対抗するニュープラグマティズを打ち立て、プラグマティズム史の刷新を企図する
寺田征也
書評その他
高度成長期の団地を通して見る「我々」――社会調査の復元データを駆使して描き出す「普通の生活」の源流
久井英輔
書評その他
「時代の身体」と共鳴しうる一六世紀美術史――マニエラの時代の多面性を描きだす良質のアンソロジー
金井直
書評その他
漱石文学の核心に迫った入魂の著作――夏目金之助における理論的な営みと、 夏目漱石における小説を中心とした創造的営み
小森陽一
書評その他
ショーケンが、映画の天使だった時代が蘇るインタビュー集――自分たちの生き方までを左右したショーケンの作品群を、今こそ振り返りたい
鈴木義昭
書評その他
不世出の文化外交の達人・芳賀徹 その軌跡を追慕する――海外での交友関係の一端を導きに
稲賀繁美
連載
その41 小石先生ふたたび
凪一木
連載
新刊目録 3・10 ~ 3・16
編集部
連載
利口とは何か、の巻
秋竜山
連載
スターは静けさのなかでマルタ・プルス監督『オーバー・ザ・リミット 新体操の女王マムーンの軌跡』、ブラディ・コーベット監督『ポップスター』
睡蓮みどり
連載
わが詩作アニマル――われ-官能=感応す-ゆえに-詩作-在り
野村喜和夫+宗近真一郎
連載
ルイス・キャロルがつくりだしたアリスのすべて
新月雀
その他特集
精神革命と内面の倫理――「スキタイ人」のマクシマリズムを掲げ、「真理は少数者のもの」と、批判者の立場を貫いた思想家イヴァーノフ=ラズームニクの生涯と思想
松原広志氏インタビュー
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
クララとお日さま
(カズオ・イシグロ)
2位
書肆山田の本:1970-2021
(岡井隆他執筆)
3位
緑の牢獄
(黄インイク)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
柳都新潟 古町芸妓
あおいの歩く道
(小林信也)
2位
ひとりをたのしむ
(伊集院静)
3位
歴史探偵
忘れ残りの記
(半藤一利)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約