書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3425号 2019年11月30日 (土曜日)
今週の一面
われわれは「敵」である――破壊の論理学こそが私たちに「革命理論」を取り戻させる
廣瀬純
書評その他
Once Upon a Time in History from Below――この唯一無二の「瞬間の道化」クリハラ・ヤスシが打つ一人芝居からは蜂起の無謀なエネルギーがほとばしる
マニュエル・ヤン
書評その他
十九世紀中葉のイギリスにおける正統医療とホメオパシーのたたかいの記録――膨大な資料を元に書かれた大変な労作。視点の多様さと収集されたエピソードの多さに圧倒される
長島雅裕
書評その他
ユニークでクリエイティブな働き方――IT化によって仕事のやり方が大きく変わったオフィスワーカーと職場の関係性が、時系列に多角的視点で描かれている
江草晋二
書評その他
原子力をめぐる「統治」の実態を論証――「ガス抜き」としてのデモクラシーを乗り越え、真の「討議」を生み出すために、私たちは本書から多くを学べるはずである
尾内隆之
書評その他
他者を欠いた「私」が、密度ある言葉で自意識を語り続ける――現代を生きる男性が抱える孤独を射影したような作品集
内藤千珠子
書評その他
小津映画における〈動き〉と〈明るさ〉の美学とその実践――小津作品は純粋に日本的なものか
仁井田千絵
書評その他
あらゆるオブセッションに輪郭を与えた一九四一年の上海――バラードの出世作をまったくの新作のように読ませる驚異の新訳
岡和田晃
書評その他
旗のない群衆と一般知性――ビフォはペシミズムとオプティミズムの間で揺れながら暗い道を彷徨い歩く
平井玄
書評その他
「人間の全面発達」とは、各々の個性を伸ばせる多様な発達を意味するのだ――いずれの論文も社会主義像の新探究にふさわしい問題提起となっている
紅林進
書評その他
失われた「大文字」の文学の参照項としての大江健三郎――大江健三郎の「歴史化」の先陣を切る一冊
宮澤隆義
書評その他
絶望なんてできない――作品を通してインド、そして世界全体を覆う課題に応答したい
ナンディタ・ダース 聞き手・中村一成
連載
終戦前後の懐かしい“思い込み”(「季刊遠近」「人間像」)――短歌評で言葉アートに通底する課題を提示(「塔」「コールサック」)
越田秀男
連載
鹿を逐う者、山を見ず
星落秋風五丈原
連載
その24 サイコパスはどこにいるのか。
凪一木
連載
ミメーシス美学からの解放と錯綜する東方装飾の誘惑――欧州日本趣味とイスラーム美術愛好とのあいだを三点測量する
稲賀繁美
連載
今に生きる絶大な凄みを説き明かす――水原紫苑著『春日井建』(本体一三〇〇円、笠間書院)
小嵐九八郎
連載
新刊目録 11・8 ~ 11・14
編集部
その他特集
朝倉書店創業90周年記念――作家・研究者・書店員が語る《出版と科学》
竹内薫、三中信宏、佐伯和人、瀬名秀明、田中庸介、布川路子
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約