書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。
第3336号 2018年01月27日 (土曜日)
今週の一面
『坊っちやん』は政治小説?――当て字書きの天才・漱石の言葉の裏を読み解く
対談 いとうせいこう×古山和男
書評その他
異文化理解と国を越えた協力によって築く未来――世界遺産の理念と歴史は平和な世界への願いと努力である
佐々木淑美
書評その他
上を見あげる子供の視線から「占領とは何か」に迫る――見えてきた占領の実態を地図に表現すると、記憶と資料の内容がつながってくる
河角直美
書評その他
文学が事件だった時代の記憶――作家の像を見極めようと奮闘した良識人の記録
望月哲男
書評その他
世界からデタッチして分析する思考を批判し、自らの感覚を駆使して理解する――本書の特徴は、新しくなさそうなところが新しい
土井清美
書評その他
「私の水俣病」とは何かという課題と向き合うことが、「人はどう生きるか」へ結びつく課題となる――水俣・芦北地域での足かけ10年にわたるフィールドワークと、膨大な資料の読み込みにもとづいた学術書
萩原修子
書評その他
事件をあぶり出す推理が光る歴史論文――植民地期ペルーの大都市リマに生息する多様な人種の生が、史料の向こうから生々しく浮かび上がる
谷口智子
書評その他
シャムタ村にある「月の裏側」を見せてくれた一冊――砒素汚染問題と中毒患者支援の20年にわたる活動記録
谷 正和
書評その他
文化的な「中国」と、政治的な「中華人民共和国」が同じという二重の仮想を引き剥がす――政治が文化を使い、アイデンティティを操るという冷めた視点で、文化と政治の関係を解剖
浅野亮
書評その他
人工的にテクストを生み出すための研究という新たな方向性――人間に代わって作詞作曲をするシステムがいつ誕生してもおかしくない
山崎 誠
書評その他
六十歳で還暦スイッチを押して、カチリと人生を切りかえよう――七十歳を過ぎれば、どの人の人生も吉凶半分こ
大野秀樹
書評その他
現在時の実践と思想のあり方をどのように描くべきか――反復強迫を引き起こす「死の欲動」
宮澤隆義
書評その他
蓮田善明の揺れ動く多面性を追究――一冊で文人蓮田の全仕事をほぼカバーしている
前田雅之
書評その他
演劇にどんな力があるのか――著者三人以外の数多の声と思いが滲み出てきて、目眩を感じるほどだ
堀切リエ
書評その他
どんな運動を通じて社会主義へ進むか――論考と実践検証を積み重ねた好著
丸山茂樹
書評その他
「私の顔を踏むがいい」の系譜――普遍宗教との接触の「足跡」に「日本語文学」の展開を見る
稲賀繁美
書評その他
反「新自由主義」運動論の表明――研究者の責務は、あくまでもある事象を実証的に解明し、何かしらの問題解決に
浅川晃広
連載
そのボタンを押さないで、の巻
秋竜山
連載
新刊目録 1・2 ~ 1・14
編集部
その他特集
私たちにオアシスはあるか?――危機的状況への認識、それを表現あるいは「主体の歴史」においてどう乗り越えるか
対談 宇野邦一×宗近真一郎
その他特集
「不法移民」の「生き方の哲学」から学ぶ――他人事ではない「エスノグラフィック・ルポルタージュ」
田中研之輔氏インタビュー
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約