書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3313号 2017年07月29日 (土曜日)
今週の一面
根深い社会病理――形を変えて浸透しつつある「弱者排除」傾向への警鐘と警告
石渡和実
書評その他
改めて「自立」とは何か――丹念に問いかけ、答えを突き詰め、長い間にわたって関わり続ける、驚きの書
田中恵美子
書評その他
生々しい精神科医たちの生存戦略や政治的駆け引き――彼らはどのようにして自らの専門職としての地位を社会の中に築いていったのかを、詳細に検討する
佐藤雅浩
書評その他
変化自在なソシオパスぶり――共感性の顕著な欠如、打算的で反社会的だが犯罪者ではない……ソシオパスはどのような生い立ちで、周囲の人間を操り利用するのか
宮川充司
書評その他
記憶障害の事例を集め、詳細に記述していく、それ自体が極めて優れた分析に――個々人のライフヒストリーを背景に、相手が何を記憶し、何を感じているのかを探っていく、繊細な相互行為の過程
木下衆
書評その他
気迫と情熱にみちた大作――今後の開高研究者の最も必読の書のひとつ
井内雄四郎
書評その他
「創造する批評家」藤枝晃雄――「絵画の質」をどのように解き明かしていくか
小澤基弘
書評その他
土岐哀果(善麿)は読み直されるべき存在だ――コンパクトながらほぼ確実に集成されている
今野哲
書評その他
韓国映画に関する総合事典としての役割を果たしてくれる一冊――韓国映像資料院に保管された豊富な資料をもとに100年に及ぶ韓国映画の歩みを概説
佐々充昭
書評その他
コミュニズムと哲学が取り結ぶ複数の関係――ネグリとバディウのコミュニズムを多面的に照らし出す
武田宙也
書評その他
小津安二郎の作品と人、そして時代――小津は理念を優先させた
名取弘文
書評その他
手塚治虫マンガの原点は昆虫採集にあった――手塚は小学生のときからすでに天才だった
大野秀樹
書評その他
Netflixは映画ではない?――第70回カンヌ国際映画祭レポート
大和晶
連載
マンガはアイデアがすべて、の巻
秋竜山
連載
地獄の釜の蓋が開く
星落秋風五丈原
連載
新刊目録 7・3~7・9
編集部
連載
サン=テグジュペリ『星の王子さま』(皓星社)を出版した
ドリアン助川氏インタビュー
連載
穏やかな顔――奇想の絵師、ジュゼッペ・アルチンボルドの端正な自画像の強い印象について
平井倫行
連載
こどもの本棚
編集部
その他特集
人骨を学ぶ考古学の世界
対談 舟橋京子×米元史織
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約