書評/新聞記事 検索  図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります

【重要なお知らせ】お問い合わせフォーム故障中につき、直接メール(koudoku@toshoshimbun.com)かお電話にてバックナンバー・定期購読の御注文をお願い致します。


第3209号 2015年06月06日 (土曜日)
今週の一面 新たな社会科学へ――「空間」に関するパラダイム・チェンジが行われている 対談 吉原直樹×吉見俊哉
書評その他 高齢化社会は「食料難民」を生み出す!――「食料品のデリバリー」をいかに確保するかという難問 萩原信彦
書評その他 西脇順三郎の「思考のスタイル」を支えるのは何か――西脇詩にとっての「21世紀を生きていくファクター」とは 村木哲
書評その他 「魂の救済」の困難さ――テリー・ギリアム監督『ゼロの未来』 藤田直哉
書評その他 女の子たちの青春映画の新たな代表格、そして幸福の象徴を撮った二本――ジェイソン・ムーア監督『ピッチ・パーフェクト』、河瀬直美監督『あん』 睡蓮みどり
書評その他 画期的な全訳刊行――自然は「物質の運動」にほかならないというサドの一貫した考え方 田川光照
書評その他 隠れた思想の水脈を、大胆な考察と地道な資料分析から可視化――東と西の思想と芸術が、「肯定の思想」によって出会い、新たな円環を結ぶ 池亀直子
書評その他 日本人の北洋観、北洋物語のイデオロギー性を徹底して解明――ロシア側からの観点を織り交ぜ、「北洋」漁業の展開過程を明らかに 小岩信竹
書評その他 「フィリピンにルーツを持つ子どもたち」の多様な生きざま――先行研究が少なかった、在日の家事労働者の生活世界を描く 高畑幸
書評その他 近代日本では、精神分析の受容は文学の領域で積極的だった――困難な問題に対する挑戦の記録であり、先駆的な労作 宇波彰
書評その他 不屈の女性革命家の生涯――アイルランド現代史の入門書として読んでも得るところが多い 栩木伸明
書評その他 さまざまな層の「抑圧」の風景――表層の物語の奥に潜む悲しみや怒り、あるいは優しさを、分かる人には分かるように書くハインの巧みさ 福元圭太
書評その他 詩人・作家ジョルジュ・ローデンバックの全体像を立体的に捉える――日本でのローデンバック受容史を骨格に、作品構造の緻密な分析と解題が施された書 髙橋洋一
書評その他 舞踊の開拓者達は歴史に埋もれた故人ではない――舞踊者達が総合芸術を目指していた様子が窺える 宮田徹也
書評その他 安心と充実の二著――柳田という「大森林」に分け入るさいの座右の書、そして、全集編集委員ならではの知見が安定感をもたらした音読適書 澤村修治
書評その他 クロボク土は縄文人の野焼きによってつくられた――クロボク土は火山灰土ではなかった 大野秀樹
連載 若きLGBT人権活動家・尾かな子の巻28 前田和男
連載 無用な日々を忙しく――『油うる日々』(目時美穂)が描いた戸川残花 内堀弘
連載 「夢」を巡る語彙のたゆたいを――夢想の方法論的反省にむけた覚書(上) 稲賀繁美
連載 多彩な催しがある料理本コーナー 竹原あき子
連載 生徒が本に目を輝かせる、そんな読書環境をつくっていかないと――学校図書館への司書委託、積極的な障害者雇用を率先して実践 第4回 真岡市立図書館(栃木県)・新井一郎館長
連載 蒲団の上の蚤、の巻 秋竜山
連載 非常に歪んだ変態的な女性の極上の青春小説 中土居一輝(谷島屋 浜松本店)






サイト限定連載

図書新聞出版
  最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位 マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位 喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位 古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
■新潟■萬松堂様調べ
1位 老いる意味
(森村誠一)
2位 老いの福袋
(樋口恵子)
3位 もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)

取扱い書店企業概要プライバシーポリシー利用規約