書評/新聞記事 検索 図書新聞は、毎週土曜日書店発売、定期購読も承ります
定期購読
バックナンバー
サンプル
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
ログイン
第3056号 2012年03月31日 (土曜日)
今週の一面
今は、楽しい話が読みたい書きたい――何が正解かはわからないし、答えなんかないんじゃないのと思うことは増えている
伊坂幸太郎
書評その他
ウィトゲンシュタインとソシュールの言語理解からヘーゲル、マルクスへ――テキスト間の対応から「論理についての深い結びつき」を見出す書
徳増多加志
書評その他
都市文明の光明に抗する「暗闇の思想」の狼煙――3・11以後の今日にこそ読まれるべき記録作家のことば
川上登
書評その他
共和国を維持しつつ合意形成を模索したチェコスロヴァキア民主制の特質――戦間期の中欧で誕生した民主主義の内実を明らかにする、日本初の本格的研究
高田広行
書評その他
生を支えることばによって詩が書き継がれる――人の尊厳への細心の優しさや、いのちへの愛情に満ちている
白井明大
書評その他
メディアに埋もれてしまいがちな私たち自身を救う契機、メディアアート――私たちがメディア状況を計りなおす尺度としての「ヴィデオ」の必要性
瀧健太郎
書評その他
挫折に満ちた死を契機に語られるある反植民地主義者の物語――赤裸々なまでに男性性を礼賛した文学
久野量一
書評その他
漂流し、憑依する〈笑い〉という毒/薬(ファルマコン)――愉快な「詐欺文学」のテクニックを渉猟した書物
鈴村和成
書評その他
9・11前夜までの情報戦をリアルに描き出す――エンドレス・ゲームに陥ったアフガン戦争
金子民雄
書評その他
第三帝国下の芸術を再評価する段階に――独裁体制のもとでは真の芸術は成立しえないという見解は、二〇世紀の芸術のあり方を考える上では前提にできない
田野大輔
書評その他
いまアドルノを読むことのアクチュアリティ――アドルノの初期思想を理解する上で欠くことができない四本の論文を収録
古賀徹
書評その他
サイバー空間の迷路での若者たちの戦い――隙だらけのセキュリティ、国家を乗っ取るサイバーテロも
山田宏明
書評その他
1970年前後の叛乱は、豊饒な行為を実現した――日本社会運動史上貴重な一著
福井紳一
書評その他
中越地震・中越沖地震の被災者と被災コミュニティの経験をたどる――女性が力を十分に発揮できる環境づくりが急務
宗近藤生
書評その他
詩の力、俳句という器の「宇宙生成的な」力を信じたい――その小ささゆえに「内部と外部をつなぐための方法」となりうる俳句
皆川燈
書評その他
極めて明快なアメリカの覇権戦略批判――サブプライムローンによる経済危機を予見しているかのような情況分析
久保隆
書評その他
まさに「集めて編む」「編んで集める」の実践――こんなにカッコよくて、こんなにおもしろい編集入門書ははじめてだ
永江朗
書評その他
「革命(サウラ)」の力――政変に至るエジプトの歴史を、「サウラ」の系譜として、エジプト人の視点に寄り添いつつ、とらえる試み
渡邊祥子
書評その他
現実になった「原発震災」――さらなる失敗を重ねないために
泊次郎
書評その他
あらゆる時代・都市における「郊外」という大テーマ――60年以上前のフランスの出版文化のドラマも見えてきた
影山裕樹
連載
その映画は再評価されねばならない――ドキュメンタリー映画作家・布川徹郎の早すぎる死
伊達政保
連載
名調子で笑っちゃおう、の巻
秋竜山
連載
「死」を見つめることから始まる「生」――石井公太著『遺体――震災、津波の果てに』(本体1500円、新潮社)
田口幹人(さわや書店フェザン店、岩手県盛岡市)
その他特集
戦後の呼んだ奇蹟――吉本隆明は、これからの時代を拓く不可欠な存在として、現代の親鸞になった:追悼・吉本隆明
芹沢俊介
サイト限定連載
サイト限定連載一覧
図書新聞出版
最新刊
『新宿センチメンタル・ジャーニー』
『山・自然探究――紀行・エッセイ・評論集』
『【新版】クリストとジャンヌ=クロード ライフ=ワークス=プロジェクト』
最新刊一覧
書店別 週間ベストセラーズ
■東京■東京堂書店様調べ
1位
マチズモを削り取れ
(武田砂鉄)
2位
喫茶店で松本隆さんから聞いたこと
(山下賢二)
3位
古くて素敵なクラシック・レコードたち
(村上春樹)
ランキング一覧
■新潟■萬松堂様調べ
1位
老いる意味
(森村誠一)
2位
老いの福袋
(樋口恵子)
3位
もうだまされない
新型コロナの大誤解
(西村秀一)
ランキング一覧
取扱い書店
|
企業概要
|
プライバシーポリシー
|
利用規約